ブログBlog
2023.11.08

足立区防災総合訓練の開催のお知らせ

11月に突入しましたが、暖かい日が続き衣替えのタイミングがなかなか難しいですね、

11月12日(日) に舎人公園にて開催される防災訓練に出展致します‼
当日はパトカーの展示や地震体験車での乗車体験などもあります♪



↓ 足立区総合防災訓練ホームページ ↓
https://www.city.adachi.tokyo.jp/saigai/bosai/bosai/sougoubousaikunren.html
2023.10.31

病院EXPOを終えて

段々猛暑とは遠ざかり、肌寒い日が続くようになってきましたね
毎朝起床すると寒いな~と1番最初に思う日々です(笑)

10月11日~13日に幕張メッセにて開催された病院EXPOですが無事に終えることが出来ました‼
展示会では沢山の方にご来場いただき誠にありがとうございました。

当日の雰囲気だけでもお伝え出来たらと写真を載せてみました。

弊社が少しでも毎年各地で増えてきている水害対策への糸口になれたら幸いです。



季節の変わり目は体を壊しやすくなりますので、
体調やお怪我には気を付けて皆様お過ごしください♪
2023.09.29

いよいよ開催‼

幕張メッセにて開催される 病院EXPO2023 まで残り1か月を切りました‼
昨年に引き続き今年も出展します‼

台風や線状降水帯、ゲリラ豪雨などで浸水被害のニュースを頻繁に耳にするようになりました。
今では他人事にはできない身近な災害の一つになっています。

地域や場所問わずどこで被害が起きてもおかしくはない災害です。

以前の台風ではハザードマップの浸水想定内区域外でも浸水が確認され、
「ハザードマップは確認していたが、地域外だったから油断していた。」
という浸水被害に遭われた方のインタビューも報道されていました。

浸水想定区域内に入っていなくても、アクアボーイなど万が一に備えて備蓄しておける製品もございます♪
この機会に浸水対策について検討してみませんか??
2023.08.18

水で膨らむ土嚢‼

台風7号や線状降水帯が発生するなど広範囲で大雨による影響が確認された連休でしたが、
皆様の地域は浸水被害等大丈夫でしたか??

ここ最近の大雨による浸水被害はハザードマップ対象外の地域でも確認されています。
ハザードマップの浸水想定区域に入ってないから対策はしなくても大丈夫という考えは
万が一浸水等の被害に遭った際に復旧への遅れをもたらします。

そこで今回は、手軽な浸水や内水氾濫への備えとして、
水で膨らみ土嚢代わりになる【アクアボーイ】を紹介したいと思います‼

吸水前はシート状(厚さ4㎜・重さ約220g)になっていて、
1枚約20ℓの水を吸い上げ、画像の様に膨らみ土嚢の役割を果たします。
また紙おむつと同じポリマー素材なので、安心してご使用いただけます♪

10年間保管しても吸水能力は変わらないので念の為の備えとして備蓄しておくことも可能です。
使用後は燃えるゴミとして廃棄が可能ですので、廃棄処理も簡単です。

ご注文は1箱(20枚入り)~となっております。
6箱以上ご注文いただいた方は特別価格にてご案内可能です‼
お見積り依頼や不明点等、お気軽にお問い合わせください♪

会社や工場・倉庫だけではなく住居等にも使用出来ますので、是非浸水対策や内水氾濫の備えとしてご検討ください‼
2023.08.04

夏季休暇のおしらせ

この度弊社では、以下の期間を休業とさせていただくこととなりました。


2023年8月11日(金)~2023年8月16日(水)

休業中のお問合せにつきましてはメールにてお願い致します。
2023年8月17日(木)以降に順次ご対応させていただきます。
2023.07.21

展示会を終えて

19日20日の二日間は東京ビックサイトにて、住まい×介護×医療展2023に出展させていただきました‼

各地で冠水や浸水被害などが確認され最近ではニュースでも頻繁に見かけるので、
身近な災害になりつつあります。

ブースへ来ていただいたお客様にお話を聞いてみると、
「知り合いの自宅や近所の工場などが浸水した。」「最近浸水被害が多いから心配。」など
多くの声を聞かせていただきました。

実際に浸水してしまうと、泥水の搬出作業や、使えなくなってしまった家具や機械の入れ替えなど
体力 時間 多額の費用 が発生します。
いざ浸水してからでは遅いです。

まだ浸水してないからこそ止水板の設置や、対策を講じることで未然に起こりうる水害から
守りましょう。
2023.07.13

来週は…

7月19・20日の2日間 東京ビックサイト西ホールにて、住まい×介護×医療展が開催されます。

弊社ブースは【ブース番号:E3-22】となっております。

上記のリンクより事前来場者登録していただくと当日の入場がスムーズです。

当日も暑さが予想されますので、
暑さ対策をしっかりとなさった上でご来場いただくことをおすすめいたします。


弊社が所在している関東地方も梅雨明け前だというのに厳しい暑さが続いています。
これから暑い夏にかけて上昇気流が発生しやすく、大気の状態が不安定になりやすいです。
ゲリラ豪雨が起こる可能性が高くなることが考えられます。

ゲリラ豪雨に合わないように…ということは難しくても
いつ起こるかわからないとはいえど事前に備えることは可能です。

弊社の浸水ストッパーはもちろん、ポリマー式土嚢のアクアボーイもおすすめですので
ぜひご検討、ご相談いただけたらと思います!
2023.06.29

いよいよ夏到来

各所で30度を超える気温が観測され、いよいよ夏を感じるようになってきましたね☀

熱中症や脱水症状に注意が必要です‼
こまめな水分補給や日陰での休息など、無理をせずしっかりと休息しましょう。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この度 7月19・20日の2日間 東京ビックサイト 西ホール にて開催される、
住まい×介護×医療展 に出展することが決まりました‼
入場は無料になっておりますので、
是非お時間がある際は弊社ブース【ブース番号:E3-22】へお立ち寄りくださいませ‼
2023.06.05

台風2号の影響

日本各所で甚大な被害をもたらした台風2号や活発化した前線の影響で
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

台風2号による大雨や台風によって活発化した梅雨前線、線状降水帯等の影響で
今回各所で甚大な被害が確認されています。

例年、風水害による災害が激甚化する傾向にありますが、
今年は今回の様に梅雨期に台風が増える可能性が高くなっています。

また台風や前線による大雨だけではなく線状降水帯などにも注意が必要です。

5月25日より線状降水帯の発生情報に関する基準が改定された為、
各地で今回初めて適用し、線状降水帯発生の予報を10~30分前に発表しました。
線状降水帯は長時間同じ場所に停滞し、大雨をもたらします。

予測して早期に発表をする為、基準に満たないケースもありますが、
「1時間で道路が冠水して道が無くなった」
「冠水してからあっという間に膝や腰の位置まで水位が上がった」などの声もあり、
予報を前倒しにして早めに発表することで、避難時間の確保等が可能になります。

これから梅雨時期になり、台風や線状降水帯等の雨が多くなる季節が来ます。
被害に遭われる前に、止水板やアクアボーイなど浸水対策をしっかりして備えましょう。
浸水対策について気になる個所等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
2023.05.23

梅雨の時期の前に、今からでも間に合う対策を

気象庁が発表した梅雨入りの速報によると、5月18日に沖縄で梅雨入りをしたそうです。
例年に比べて一週間ほど遅い梅雨入りだそうですが、平年通りだと九州から続々と梅雨入りをしていきそうですね。

そんな間近に迫った梅雨のシーズンですが、今だからしておきたい浸水被害を防ぐ準備を知っていますか。

今からでもできる対策をご紹介したいと思います。

まずは、排水溝や雨水桝等の掃除です。
雨が降ったり風が吹いたりすると自宅の庭や歩道側にある木から落ち葉が落ち、排水溝にたくさんの落ち葉が溜まったり水に流されたゴミが集まり
排水溝や雨水桝の上に蓋のように溜まっていることが多くあります。

そこに運が悪く、ゲリラ豪雨などの強い雨が降ると流れるはずの水が溜まってしまい、道路の冠水などを引き起こします。
大雨が降る前にしっかりお掃除をして水が流れるようにしておきたいですね。

また、建物に降った雨を集めて地面の排水口へ流す雨どいの掃除も忘れてはいけないポイントです。
ゴミが溜まってしまっては雨がうまく流れていかず、雨漏りをしたり建物の劣化を早めてしまいます。
しっかり事前に対策をしたいですね。

屋根の点検も大雨の前に事前に行いたい対策ですね。
雨が降り、雨漏りをしてから点検のために屋根に上る、足元が危ない中作業をして足を滑らせたりする危険性が高いです。
雨どいと合わせて梅雨の前にチェックすることが大切です。


そして弊社から提案できる対策としては水の侵入を防ぐ浸水ストッパーももちろんですが
弊社取り扱いのアクアボーイはポリマー製の土嚢です。梅雨が目前に迫った今からでも浸水対策間に合います。



当ブログでもこちらの製品の紹介をしています。

新製品のご紹介

こちらのアクアボーイですが、10年間保存が可能ですので備蓄用にもおすすめしております。
素材は赤ちゃんの紙おむつと同じポリマーのため、使用後は一般ごみとして処理することができます。

2分間で約20㍑(20kg)の吸水スピードがありながら、厚さ4mmで重さは220gと誰でも簡単に持ち運び可能です。

梅雨前に早めの対策をすることで少しでも浸水対策のお手伝いが出来たらと思い、ただいまキャンペーン中です!
ぜひお気軽にご相談ください。