ブログBlog
2023.05.10

GWの豪雨

後半は天気がぐずついたGWでしたが、皆さんリフレッシュ出来ましたか?

兵庫県伊丹市では、豪雨による影響で川が増水し、工事中の堤防が決壊した為
住宅街への浸水被害や道路冠水などが発生しました。
人的被害は今のところ確認されていませんが、天神川付近の住宅や工場などでは
浸水による復旧作業に追われています。

浸水してしまうと復旧作業や機器の交換など多額の費用や時間、労力が必要になります。
事前に対策を講じることで被害を最小限に抑えましょう。
2023.05.01

GW休暇のお知らせ

この度弊社では、以下の期間を休業とさせていただくこととなりました。


2023年5月3日(水)~2023年5月7日(日)

休業中のお問合せにつきましてはメールにてお願い致します。
2023年5月8日(月)以降に順次ご対応させていただきます。
2023.04.27

足立区止水板設置工事助成金のお知らせ

この度、東京都足立区でも止水板設置工事の助成金制度ができました‼


対象工事費2分の1(上限50万円)の助成が受けることが出来ます。

土嚢で止水性能を発揮する為には、約20~30㎏の重さが必要です。
浸水ストッパーのパネルは、1m辺り約3㎏の為、迅速かつ手軽に設置することが可能です。

浸水対策を検討されている方は是非お問い合わせください。


↓ 詳しくは下記サイトをご覧ください ↓

足立区 止水板設置工事助成
https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshi/20230401shisuiban.html
2023.04.13

令和5年度 地域介護・福祉空間設備等施設整備交付金について

今年も高齢者介護施設向けの水害対策強化事業の一環として
止水板設置に対する助成金制度が出ることになり、対象施設にはメール等でご案内が届いています。

この助成金は、高額になりがちの浸水対策費用の3/4の助成が受けることができます。
ただし、締め切りは今月の21日!!
4月21日の締め切りとなっております!

浸水対策をご検討中の施設様はまずはすぐにご相談ください!

詳細は下記URLよりご覧ください。
補助対象及び補助率
https://www.city.shibukawa.lg.jp/manage/contents/upload/643512cba1da6.pdf
高齢者施設等の水害対策強化事業の留意事項
https://www.city.shibukawa.lg.jp/manage/contents/upload/6435134ed9ba5.pdf
2023.04.12

浸水ストッパーの魅力‼

今日は弊社の脱着式止水板【浸水ストッパー】の魅力を発信したいと思います‼

止水板とは主に豪雨や災害時に、地下や建物内への浸水を防ぐ板です。
止水板には、弊社の脱着式以外にも電動式や浮力式、スライド式など様々な種類があります。

脱着式止水板は、必要時のみ取り付けるので普段は人目のつかない場所へ収納が可能になっています。
そのため浮力式や電動式に比べると、必要時に組み立てが必要になりますが、
【浸水ストッパー】は組み立て手順がシンプルかつ簡単な為迅速に組み立てる事が可能です‼

実際に私も1人で一から組み立てしましたが、収納スペースから持ち運ぶパネルも軽い(1m辺り約3㎏)
女性1人でも負担にならず簡単に組み立てられました。
普段の収納は、お客様と話し合いをしながら使われていない省スペースを利用し、
最適な収納場所を決める為日常生活にの邪魔になることもありません。

また、JIS規格 Ws=6相当の止水性能もあるので水漏れの心配もありません‼(FM認証も認定済み)

地下出入り口や建物エントランス部分、エレベーター前や電気室前など
屋内屋外問わずニーズへ合わせた箇所への設置が可能です。

全国各地を襲う水害は、年々増加の一途を辿っています。
被害に遭ってから後悔では遅いです。
ハザードマップの確認や水害への対策をしっかり整えておきましょう。

自治体によっては、止水板設置の助成金制度もあります。
気になる箇所やご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
2023.03.22

本日は世界水の日

本日は国連が定めた国際デーである世界水の日です。

日本でも国土交通省(当時は国土庁)が定めた水の日・水の週間が8月1日から一週間あります。
どちらも水の大切さを考える日になっています。

世界水の日は全世界の人々が清潔な水を安心して使えるような社会を目指すことに意識を向けることを目標としています。

トイレに行くのにもお風呂に入るにも、もちろん食事にも私たちの生活には水が密接に関わってきます。
私たちが生きていくのに水は欠かすことのできない大切な資源です。
そんな水のため、教育もままならず水を得るために生活を犠牲にしなけらばならない人もいる事を知っておかなければなりません。

日本ではありがたいことに全国的に安心して使用できる水が蛇口を捻れば出てくる地域が多いです。

水しかし、そんな大切な水も身近にあるからこそ脅威を引き起こすこともあります。

年々増加している水害、水の脅威から目を背けることはできません。
ゲリラ豪雨や台風など様々な影響で家屋や職場にも被害が及ぶ可能性があります。

この機会に水との付き合い方、浸水対策についても考えていただけたらと思います。
2023.03.06

海抜ゼロメートル地帯高齢者介護施設BCP研修会に出展いたします

昨今、事業継続計画(Business Continuity Planning)、BCPの作成が必要とされています。
昨年弊社でもBCPのオンラインセミナーを合同で開催いたしました。
介護施設においては、2024年からBCP対策が義務化されることになりました。
とうとう来年に差し迫った義務化ですが、実際の作成にあたってまだまだわからないことも多いと思います。

今回そんな事業者の方に向けた愛知県名古屋市で開催される海抜ゼロメートル地帯の高齢者施設に向けた研修会に
弊社の脱着式止水板『浸水ストッパー』を展示させていただくことになりました。
BCP対策の一環として弊社の製品をご紹介できたらと思っています。


海抜ゼロメートル地帯では高潮や洪水などの被害だけではなく、長い期間水が溜まってしまうことも予測されます。

利用者様の大切な生活を守るためにもぜひBCP対策について考えてみませんか。

開催概要は以下の通りです。

海抜ゼロメートル地帯高齢者介護施設BCP研修会
日 時;令和5年3月14日(火)13時30分~16時30分
場 所;東別院会館3階 東別院ホール
対 象 者 ;海抜ゼロメートル地帯の高齢者介護施設防災担当者及び行政関係者

参加にあたっては事前の申し込みが必要となります。
先着200名様が参加できますので、参加を希望される方はぜひお早目の申し込みをおすすめいたします。
WEB、FAX、メールにて申し込みが可能ですよ!

詳細は下記URLよりご覧ください!

https://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/company/docs/2023022000023/files/0314_bcp.pdf
2023.03.03

東日本大震災後の高齢者入所施設

3月に入り、春の温かさがほんのり感じられる季節になってきましたね☀

皆さんはこの数日の強風やぽかぽか陽気の影響で花粉症で辛い思いはしていませんか?
3月に入ってまだ3日ですが、私は花粉症で早々にダウンしています(笑)

3月といえば、12年前に起きた『東日本大震災』を毎年思い出します。
毎日ニュースで見る被災地の映像や、地震発生直後の津波で家屋が
簡単に波にのまれ流されていく映像が衝撃的で今でも初めて映像を見た時の驚きを覚えています。

東日本大震災では、体の不自由なお年寄りの方や、避難を手伝っていた職員の方など
高齢者の入所施設でも多くの方が犠牲になりました。

全国の施設のデータでは、現在約3800カ所程の施設が、津波の浸水リスク想定内の
場所に建てられています。

今回、津波浸水域にある高齢者施設をテーマに
NHKにて、 3月12日21時~ 特別番組が放送されます。

地震による災害や、豪雨・台風による浸水リスクなど
いつどこで起きるか分からない災害に普段から備えることが
身近な方の命や生活を救う手段です。
普段時から非常時の為に備えておきましょう。


↓番組特設サイト↓
http://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai-portal/floodmap/
2023.03.01

防災用品点検の日

9月1日が「防災の日」というのはよく知られていますよね。
関東大震災を忘れることなく、災害に備えていこうという思いから制定されたものです。

それに関連して本日、3月1日は防災用品点検の日なんです。
本日以外にも、6月1日と12月1日と防災の日でもある9月1日が防災用品点検の日として制定されています。

様々な防災用品の点検、いざというときの飲み水用のペットボトルや食品などの賞味期限を確認したり、
災害時に日使う製品の点検を定期的に行っていきたいですね。

いざというときのために、長期間保存ができる弊社のアクアボーイという製品も
ご自宅や職場などの手軽な止水製品として備蓄用の防災用具におすすめです!
ぜひ、お気軽にご相談ください。
2023.01.05

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます?

今年の干支である卯年は、家庭円満や安全の象徴といった意味が込められていますが
他にもウサギには跳躍力がある為、飛躍や向上の象徴としての意味も持ち合わせているようです。

また、タイやベトナムなどでは日本では干支に含まれていない猫が4番目の動物に割り当てられています。
国によって干支の動物達が少し違うので調べてみると面白いですね。

2023年も皆様にとっても明るく希望にあふれる1年になりますように‼
本年もよろしくお願いいたします。