ブログBlog
2022.05.18

梅雨時期の過ごし方

ここ最近の当社ブログは梅雨への浸水対策を注意喚起する内容が続いておりましたので
今回は梅雨時期の過ごし方についてお話させて頂こうと思います。

梅雨時期になると気圧の変化による身体の内部の働き(身体を外部に膨らませようとする力とそれに対抗するべく収縮させる力)が原因で
ストレスを感じてしまい、自律神経の乱れを引き起こし体調不良となって現れるといわれております。

主な症状として気分の憂鬱さや体のだるさ、頭痛などが多く当てはまる方もいらっしゃると思います。

これらの症状を感じたらいつもよりも体が疲れていることを自覚し、
十分な睡眠や休息をとり、心身の乱れを整える意識を持つと今年のつらい時期は例年よりも緩和されるかもしれませんね。

もう一つ気を付けて頂きたいのが「食」に関してです。
高温多湿を好む細菌は4月~9月頃にかけて増殖が活発になるといわれております。

持参したお弁当などは細菌が増殖するにはぴったりの環境となっている場合も多くありますので
いつもより保冷剤を多めに入れたり、梅干しなどの増殖を抑える効果のある食材を使うなどして
食中毒への対策をしてみるとよいかもしれません。
食事前のうがい手洗いなどはどなたでも出来る対策になりますね。

ちなみに私は一度食中毒にかかってしましましたがもう2度とかかりたくない苦痛でした(笑)