About Us私たちについて

台風やゲリラ豪雨など浸水被害から
あなたの大切なものをお守りします!

公共施設、地下駐車場、電源室などの「水害対策」は万全ですか?台風やゲリラ豪雨などによる浸水被害は全国各地で毎年増加しています。浸水被害が起きれば被害前の日常を取り戻すまでに大きな労力と資金がかかります。被害によっては日常生活を取り戻せないことも・・・。
しかし浸水被害は、用途に合った浸水対策をすることで、被害を防ぐことができます。


地下室の換気口などガラリの浸水対策も
お任せください!

これまで地下室の換気口や採光窓は防水線より低いので洪水などが発生した場合、浸水するのが課題でした。
その課題を解決するために開発したのが本製品。
浸水時は一定の高さまで水が来たらスラット(羽)が自動的に閉まる仕様になっています。
マンションオーナー様や不動産管理会社様の長年の悩みを解決いたします。
浸水ストッパー
浸水ストッパー
浸水ストッパー

ここがすごい!浸水ストッパー

浸水ゼロ!一切の水漏れ無し!
浸水ゼロ!
一切の水漏れ無し!
※(日本産業規格(JIS)漏水量による等級Ws-6と同等の止水力です)
60kgの衝撃にも耐える!漂流物の衝撃に強い!
60kgの衝撃にも耐える!
漂流物の衝撃に強い!
女性でもらくらく設置!1枚約3kg!
女性でもらくらく設置!
1枚約3kg!
最大2mまで高さ調整可能!
最大2mまで
高さ調整可能!
東京都建設局

Works設置実績

エレベーター前
エレベーター前
地下駐車場スロープ前
地下駐車場スロープ前
自動ドアエントランス前
自動ドアエントランス前

よくあるご質問Faq

Qパネルを設置しても多少の水漏れはありますか?
A水槽での水張り試験では漏水0ccでした。
日本産業規格(JIS)の漏水量による等級のWs-6(0.001以下)と同等の止水性のある製品ですので、水漏れの心配はありません。
※目地や下地の状況によっては染み出る程度の漏水が発生する場合がございます。
Qパネルは重いですか?
A重くはありません。もちろん長さにもよりますが、1mのパネル1枚で2.75kgです。
Q漂流物が当たっても壊れませんか?
A衝撃試験では60kgの鉄の塊をぶつけても大丈夫でした。
Q助成金は使えますか?
A地域によって異なりますのでご相談ください。

Contact Usお問い合わせ

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。

旭日建設株式会社

〒132-0031 東京都江戸川区松島3-22-3
TEL:03-3655-0701
FAX:03-3655-9731
定休日 土・日・祝
営業時間 9:00~17:00
東京都建設局
江戸川産業ナビ
国土交通省
IPROS 建築機材インテリア

Information新着情報

2025.7.11
ブログを更新しました。
2025.7.8
ブログを更新しました。
2025.7.1
ブログを更新しました。
2025.6.26
ブログを更新しました。
2025.6.24
ブログを更新しました。
2025.6.19
ブログを更新しました。
2025.6.17
ブログを更新しました。
2025.6.13
ブログを更新しました。
2025.6.6
ブログを更新しました。
2025.6.3
ブログを更新しました。
2025.5.27
ブログを更新しました。
2025.5.23
ブログを更新しました。
2025.5.20
ブログを更新しました。
2025.5.16
ブログを更新しました。
2025.5.13
ブログを更新しました。
2025.4.30
ブログを更新しました。
お知らせ
GW休暇は2025年5月3日(日)~2025年5月6日(火)までいただきます。
2025.4.18
ブログを更新しました。
2025.4.15
ブログを更新しました。
2025.4.8
ブログを更新しました。
2025.4.1
ブログを更新しました。
2025.3.25
ブログを更新しました。
2025.3.18
ブログを更新しました。
2025.3.11
ブログを更新しました。
2025.3.4
ブログを更新しました。
2025.2.27
ブログを更新しました。
2025.2.25
ブログを更新しました。
2025.2.18
ブログを更新しました。
2025.2.7
ブログを更新しました。
2025.2.4
ブログを更新しました。
2025.1.30
ブログを更新しました。
2025.1.28
ブログを更新しました。
2025.1.21
ブログを更新しました。
2025.1.16
ブログを更新しました。
2025.1.14
ブログを更新しました。
2025.1.10
ブログを更新しました。
2025.1.7
ブログを更新しました。
2024.12.25
年末年始休暇は2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)までいただきます
2024.12.24
ブログを更新しました。
2024.12.17
ブログを更新しました。
2024.12.13
ブログを更新しました。
2024.12.10
ブログを更新しました。
2024.12.05
ブログを更新しました。
2024.12.03
ブログを更新しました。
2024.11.29
ブログを更新しました。
2024.11.26
ブログを更新しました。
2024.11.19
ブログを更新しました。
2024.11.15
ブログを更新しました。
2024.11.13
ブログを更新しました。
2024.11.5
ブログを更新しました。
2024.10.31
ブログを更新しました。
2024.10.29
ブログを更新しました。
2024.10.22
ブログを更新しました。
2024.10.17
ブログを更新しました。
2024.10.15
ブログを更新しました。
2024.10.8
ブログを更新しました。
2024.9.25
ブログを更新しました。
2024.9.18
ブログを更新しました。
2024.9.4
ブログを更新しました。
2024.8.28
ブログを更新しました。
2024.8.21
ブログを更新しました。
2024.8.9
ブログを更新しました。
お知らせ
夏季休暇は2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)までいただきます。
2024.8.2
ブログを更新しました。
2024.7.24
ブログを更新しました。
2024.7.10
ブログを更新しました。
2024.7.3
ブログを更新しました。
2024.6.26
ブログを更新しました。
2024.6.20
ブログを更新しました。
2024.6.13
ブログを更新しました。
2024.6.5
ブログを更新しました。
2024.5.29
ブログを更新しました。
2024.5.22
ブログを更新しました。
2024.5.15
ブログを更新しました。
2024.4.26
ブログを更新しました。
2024.4.10
ブログを更新しました。
2024.4.3
ブログを更新しました。
2024.3.11
ブログを更新しました。
2024.3.7
ブログを更新しました。
2024.2.28
ブログを更新しました。
2024.2.15
ブログを更新しました。
2024.2.8
ブログを更新しました。
2024.1.18
ブログを更新しました。
2024.1.10
ブログを更新しました。
2023.12.21
ブログを更新しました。
お知らせ
年末年始休暇は2023年12月26日(火)~2024年1月4日(木)までいただきます
2023.12.06
ブログを更新しました。
2023.11.16
ブログを更新しました。
2023.11.01
ブログを更新しました。
2023.10.30
ブログを更新しました。
2023.9.29
ブログを更新しました。
2023.8.31
ブログを更新しました。
2023.8.18
ブログを更新しました。
お知らせ
夏季休暇は2023年8月11日(金)~2023年8月16日(水)までいただきます。
2023.7.21
ブログを更新しました。
2023.7.13
ブログを更新しました。
2023.6.29
ブログを更新しました。
2023.6.14
ブログを更新しました。
2023.5.23
ブログを更新しました。
2023.5.10
ブログを更新しました。
お知らせ
GW休暇は2023年5月3日(水)~2023年5月7日(日)までいただきます
2023.5.2
ブログを更新しました。
2023.4.27
ブログを更新しました。
2023.4.12
ブログを更新しました。
2023.3.30
ブログを更新しました。
2023.3.22
ブログを更新しました。
2023.3.16
ブログを更新しました。
2023.3.6
ブログを更新しました。
2023.3.3
ブログを更新しました。
2023.3.1
ブログを更新しました。
2023.2.16
ブログを更新しました。
2023.1.5
ブログを更新しました。
お知らせ
本日1月5日より通常通りの営業を開始します。
お知らせ
年末年始休暇は2022年12月24日(土)~2023年1月4日(水)までいただきます
2022.11.17
ブログを更新しました。
2022.11.1
ブログを更新しました。
2022.10.19
ブログを更新しました。
2022.9.8
ブログを更新しました。
2022.8.24
ブログを更新しました。
おしらせ
夏季休暇は2022年8月11日(木)~2022年8月16日(火)までいただきます。
2022.8.3
ブログを更新しました。
2022.7.27
ブログを更新しました。
2022.7.19
ブログを更新しました。
2022.7.6
ブログを更新しました。
2022.6.29
ブログを更新しました。
2022.6.24
ブログを更新しました。
2022.6.8
ブログを更新しました。
2022.6.6
ブログを更新しました。
2022.6.1
ブログを更新しました。
2022.5.18
ブログを更新しました。
2022.5.9
ブログを更新しました。
2022.4.27
ブログを更新しました。
お知らせ
GW休暇は2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木)までいただきます
2022.4.20
ブログを更新しました。
2022.4.13
ブログを更新しました。
2022.4.6
ブログを更新しました。
2022.3.30
ブログを更新しました。
2022.3.23
ブログを更新しました。
2022.3.16
ブログを更新しました。
2022.3.9
ブログを更新しました。
2022.3.3
ブログを更新しました。
2022.2.16
ブログを更新しました。
2022.2.9
ブログを更新しました。
2022.2.2
ブログを更新しました。
2022.1.26
ブログを更新しました。
2022.1.19
ブログを更新しました。
2022.1.12
ブログを更新しました。
お知らせ
本日1月6日より通常通りの営業を開始します。
おしらせ
年末年始休暇は2021年12月25日(土)~2022年1月5日(水)までいただきます
2021.12.22
ブログを更新しました。
2021.12.21
ブログを更新しました。
2021.11.30
自動防水ガラリについて更新しました。
2021.10.13
ブログを更新しました。
2021.10.07
設置実績を更新しました。
2021.09.29
ブログを更新しました。
2021.09.01
ブログを更新しました。
2021.08.31
ブログを更新しました。
2021.08.26
ブログを更新しました。
2021.08.25
ブログを更新しました。
2021.08.11
ブログを更新しました。
2021.07.28
ブログを更新しました。
2021.07.26
ブログを更新しました。
2021.07.15
ブログとYouTubeを更新しました。
2021.07.06
ブログを更新しました。
2021.05.24
ブログを更新しました。
2021.05.17
ブログを更新しました。
2021.04.28
ブログを更新しました。
2021.04.13
ブログを更新しました。
2021.04.12
多くのご質問をいただいていたFM認証についての動画をアップしました。
2021.04.01
ブログを追加しました。
2021.03.18
ブログと設置実績を更新しました。
2020.01.12
ホームページをリニューアルオープンしました。

Blogブログ

2025.07.11

大雨に対する備えの大切さ

皆さま、こんにちは。
いつも弊社ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

昨日(7月10日)、関東地方では記録的な大雨が降り、各地で道路の冠水や地下施設への浸水、交通機関の大幅な遅延などが発生しました。被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

ここ数年、ゲリラ豪雨や線状降水帯による集中豪雨が全国で頻発しており、都市部でも思わぬ場所で浸水被害が発生するケースが増えています。このような災害に備えるためには、平時からの備えと、実効性の高い対策が不可欠です。

弊社では、止水板の設計・販売・設置を通じて、水害から建物・施設を守る取り組みを行っております。
止水板は、建物の出入口や地下階段、シャッター前などの浸水リスクが高い場所に設置することで、急な豪雨時でも被害を最小限に抑えるための重要なツールです。

さらに、弊社では施工後のメンテナンスや定期点検といったアフターケアにも力を入れております。
長期間の使用や設置環境によっては、パッキンの劣化や部品の緩みが発生する可能性があります。
止水板が本来の性能を発揮するためには、定期的な点検と適切な整備が重要です。
「設置して終わり」ではなく、導入後も安心してご使用いただけるよう、継続的なサポート体制を整えております。
万が一の時に確実に機能するよう、使用方法のレクチャーや社内訓練のサポートなども承っております。

今回のような大雨を受けて、「うちは大丈夫だろうか」と不安を感じられた方も多いかと思います。
ぜひこの機会に、水害対策の見直しとともに、止水板の導入や保守についてもご検討いただければ幸いです。
今後も弊社では、防災・減災に貢献する製品とサービスの提供を通じて、皆さまの安全・安心を支えてまいります。

*******************************
台風やゲリラ豪雨など浸水被害から
あなたの大切なものをお守りします!

様々な環境・状況に合わせて設置が可能
脱着式止水板浸水ストッパー
その他製品のカタログ、お問い合わせはこちらから!
2025.07.08

過去に起こった水害たち

NHKでは水害の過去を知る そしてハザードマップで確認をという記事を公開しています。
日本では現在まで様々な水害が起こってきました。

川が多く、雨が降る機会も少なくない日本ではどうしても水害が起きてしまいます。
過去の被害の多くは、ハザードマップ上で氾濫や浸水、土砂災害などが想定された場所で起きています。

起こる前の対策、それが何より重要になってきます。
弊社の止水板や自動防水ガラリも事前の対策としてとてもお勧めできる製品です。

ぜひ一度ご相談ください。

*******************************
台風やゲリラ豪雨など浸水被害から
あなたの大切なものをお守りします!

様々な環境・状況に合わせて設置が可能
脱着式止水板浸水ストッパー
その他製品のカタログ、お問い合わせはこちらから!
2025.07.01

降水量について

気象庁によると降水量は、降った雨がどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の水の深さで、mm(ミリメートル)で表しているそうです。
つまり、「1時間で100ミリの降水量」は降った雨がそのまま溜まった場合、1時間で雨が水深10cmとなるということです。
ちなみに2017年5月鹿児島では1時間あたり127ミリが観測されました。

わずか10㎝の浸水でもドアが開きにくくなるなど影響が出ます。
水圧というのは思っているよりも影響が大きいのです。
足首まで水に浸かると足元が見えなくなるため、側溝に落ちてしまったり、躓いて転んでしまいます。
歩行で避難するときは慎重に。
車での避難は、アンダーパスなどに車で入ってしまうと、車が水没し過去には運転手の方が亡くなる事故も発生しています。
水は浅くても大きな被害をもたらします。

入口が道路より低いところにあればさらに水がたまりやすくなり、もっと影響が出やすくなります。
地下駐車場に水が溜まって大きな被害にもつながりかねません。

カーステップや排水溝付近の掃除を、この季節はこまめに行いましょう!!

浸水ストッパーなら浸水0。その危険を防ぐことができます。
お気軽にご相談ください。

*******************************
台風やゲリラ豪雨など浸水被害から
あなたの大切なものをお守りします!

様々な環境・状況に合わせて設置が可能
脱着式止水板浸水ストッパー
その他製品のカタログ、お問い合わせはこちらから!

「備えあれば憂い無し」

床上浸水した場合、修繕するには水の除去だけではなく、以下のような作業が必要になります・・・

■ 泥水に長時間浸かり、ドブ臭くなってしまった室内の消毒
臭いの原因にもなる床下に貯まった泥を取り除いてから、しっかり消毒する必要があります。
放っておくと感染症の原因になることもあります。※必要に応じて防蟻処理
 
上記の場合、業者に依頼する場合、㎡あたり1,500円~2,000円程度の費用がかかります。
50㎡×2戸の場合は、15万円~20万円ですから結構な負担額になります。

以下は、浸水被害があった際の、大手ハウスメーカーや施工業者への多く上がる、修繕項目をまとめたものになります。

・ 床鋼製束と大引きを残し、床を全面張り替える
・ 全ての内壁を床から1mあたりまでカットし、張替えが必要
・ 壁の中にある断熱材の取替え(浸水した高さの1.5倍程度を目安)
・ 内壁の張替えの際の、コンセント等の電気工事
・ クロスを全面張り替え
・ 損傷したキッチン、洗面台、トイレ、ユニットバス、エアコン、給湯器の交換
・ 敷地内、駐車場、側溝の洗浄
・ ドアや収納扉など、浸水で膨張した建具の取り換え

上記の全ての修繕を行った場合、2LDK 58㎡の場合で、
1戸あたり300万円~600万円の費用 がかかります。


止水板「浸水ストッパー」ならこれらの被害を未然に防ぎます!
さらに設置工事に助成金がでる自治体もございます!
詳しくはお問い合わせください。
備えあれば憂いなし
備えあれば憂いなし
備えあれば憂いなし

Contact Usお問い合わせ

ご質問・お見積りのご要望がありましたら
お気軽にご相談ください。